花友さんを訪ねて丹後半島まで (2)

*2012年7月下旬、丹後半島に住む花友さんから、夏のオープンガーデンへのお誘いをいただきました。香りのガーデン、真夏の様子はどんなに綺麗でしょうか。花友さんとの再会を楽しみに、出かけました。

*京都からの鉄道旅:行き帰りの車両は、昨年秋と同じでした。JR特急「はしだて」と、北近畿タンゴ鉄道特急「たんごリレー(タンゴエクスプローラー)」を乗り継いで、丹後半島を目指しました。
新型はしだてとタンゴエクスプローラーの顔は、なんとなく蚕のように見えます。タンゴエクスプローラーは、天井まで届く大きな窓で車内が明るく、背もたれには丹後ちりめんが添えられていました。

JR特急「はしだて」(行き)
JR特急「はしだて」(帰り)
 
 北近畿タンゴ鉄道特急「タンゴエクスプローラー」
「タンゴエクスプローラー」の車内
「タンゴエクスプローラー」の車内
北近畿タンゴ鉄道(各駅停車) 
   
*香りのガーデン:海岸沿いの強い陽ざしを受け、真夏のガーデンは、光と緑に包まれていました。
バラ、エキナセア、ルドベキア、フロックス、カンパニュラ、ニンジンボク、トウテイラン、カサブランカ、オニユリ、ラベンダーセージやチェリーセージ、石鹸の香りのソ−プワート、キキョウ、マロー、オレガノ、カモミール、ヘンリーツタ、、数えきれないくらい多くの種類の植物が、ナチュラルなハーモニーで迎えてくれました。今年の猛暑、毎日の水やりや管理に、花友さんは大変ご苦労されていました。暑さが苦手なバラには、きびしい季節のようです。
 オープンガーデンと同時に、花友さんや知人の皆様手作りの小物ショップも開かれていました。私はこちらも魅力でした。夏向きの爽やかな装いや、丹後半島ならではの素材で作られた小物を前に、お話が弾みます。関東では見られない、丹後ちりめんやさをり織りの小物を、お土産にしました。ご近所の方、遠方からいらした方、オープンガーデンを通して新しい友人ができました。


 




 


 


 
 
 

 

 

 


 
 
 
*海岸沿いのユウスゲ群生地:夕方から、丹後半島の海岸沿いにの、ユウスゲの群生を見に連れて行っていただきました。ユリ科のユウスゲは、キスゲとも呼ばれ、本州〜九州の海岸から山地で見られるそうです。1mほどのす〜っと伸びた茎の先に、日没頃からレモン色の花が咲き、あたり一面明るく見えます。初めて目にしたユウスゲの群生、けなげに咲く姿に感動しました。
 

 

 
*ブルーベリー園:花友さんの家の近くの丘陵地にあるブルーベリー園、たわわに実った大粒のブルーベリーをたっぷり試食しながら摘取りしました。広大なブルーベリー畑には、いくつもの品種が植えられていて、甘さや舌触り等が微妙に異なるようでした。
 花友さんへ、とても楽しいオープンガーデンでした。どうもありがとうございました!